| main |
鹿児島の旅(3日目・桜島)
鹿児島の旅も3日目、名残惜しいですがとうとう最終日です。

今日は快晴、フェリーに乗って桜島へ向かいます!
桜島
桜島フェリーは運賃150円、所要時間は15分、だいたい15分おきに運航されています。驚きですね~殆ど橋の代わりみたいな感覚なんでしょうか、それだけ利用されているってことなんでしょうねぇ。
大きな船で、乗り込むときは殆ど橋を渡るような感覚なせいか、RIOは建物の中にいると思っていたようで、他の船を見て「りおもふねのりたいーーーー!!」って、今乗ってるじゃーん!!!

桜島には着いたものの、実は観光するほど時間は無いので、最寄りの「道の駅桜島 火の島めぐみ館」までのお散歩です。
ここではとーっても小さくて甘いと言う桜島小みかんを使った小みかんソフトクリームを食べるのを励みに、頑張って歩きます♪
到着すると、桜島大根が歓迎してくれました!
桜島大根
大きい!!!
小みかんソフトを食べて、色々買い込んで帰ることにしました。
桜島土産
小みかんに、ふくれ菓子、芽ひじき、桜島大根の切干です。
これら、どれもすごぉ~く美味しかったから、ホントに、道の駅で買い物するだけでも桜島に渡った甲斐がありました。
ふくれ菓子は前日、FUKU+REでお洒落なの買いそびれましたが、こちらでも黒糖と小みかん味の詰合せがあって、なんと350円!!!小みかん味は皮の香りがして、とーっても美味しかった!山芋は入ってないようですが、食感は大好きな鹿児島銘菓、かるかんに似た、もちもち食感でした。
芽ひじきも、普段スーパーで買うのと違って、シャキッシャキッとして美味しかったし、切干大根も肉厚&やわらかでとーっても美味しかった!!

お昼ご飯を食べたら新幹線で帰るので、鹿児島中央に着いたら大急ぎでアミュプラザ地下の“天文館むじゃき”へ!
かの有名なしろくまを食べられるお店ですが、お好み焼きややきそばなど食事もあります。お好み焼きは時間がかかりそうなので、焼きそばとしろくまを掻き込みます。
しろくま
こちらは巨大オブジェですがね。

夕ご飯は家で食べたかったので早めの新幹線を取っていたのですが、本当にギリギリで、N700系さくらに駆け込み乗車。
さくら指定席は肘掛を上げれば広々RIOさんと3人で座れるのでやっぱり落ち着きます。こういうゆったりシートは東海道新幹線ではあり得ませんからねー
しばらくは興奮気味で大声で歌ったり一人でしゃべったりしていたRIOさんも30分ほどだったでしょうか、ようやく眠りにつきました。

さくらだと新鳥栖駅までもあっという間。
佐賀県、寒っ・・・・
そういえば、行きは鹿児島中央着いた時、暖かかったもんなぁ~

多分車旅行ならもうちょっといろんな所へ行けたと思うけど、やはり電車では時間の自由が利かないので2泊3日では足りなかったー!
島津光久の別邸で広大で美しい庭園「仙巌園」にも行きたかったけど、またいつの日かのお楽しみです。。。
それでもやっぱり、JR九州ならではの趣向を凝らした列車に乗るだけでも意味があったと思うわ。

それはそうと、鹿児島市内でこんな看板を目にしました。
灰捨て場
分別ごみに“灰”があるんです。
確かに、特に桜島に近い港付近を歩いていたら歩道にも白や茶色じゃなくて、黒い砂があったんです、アレ、きっと火山灰なんですね。
ここの人たちは常に火山とともに生きてきたんだなと実感しました。

若女将 和子 | 旅行 | - | - |

鹿児島の旅(2日目・指宿)
鹿児島の旅、二日目は長年の念願だった指宿の砂蒸し風呂へ!

そしてもちろん、JR九州の観光列車“指宿のたまて箱”に乗っていきます!
いぶたま
ホームに着くと、先頭車両の横でお姉さんがIBUTAMAのプレートや子供用の車掌さん帽、制服を持って待っていて、記念撮影をしてくれました!
そんなこと、期待してなかったので感激!
そして車内は…
いぶたま絵本ソファ
…またしても2人掛け席の間の肘掛は固定でRIOさんと3人ではキツイ…
でも、車内にいろんな絵本などが置いてある本棚とソファがあり、そこは自由に利用できるので父さんとRIOはそこで絵本を読んだり、記念乗車証をもらえたり、ただ列車に乗るだけじゃない、楽しみがありました。
海外からのお客さんも多かったみたい。

指宿駅からはまたまた路線バスで移動し、日帰りで利用できる“砂蒸し会館 砂楽”へ。
2歳児ではのぼせて危険だから無理なのかなーと恐る恐る聞いてみると、なんの、フツーに2歳児用の浴衣も用意してあり、いざ着替えを済ませて砂の元へ…
交通整理のお兄さんと、砂かけおばさんが連携して作業をされています。
人数を告げると寝る場所を指定され、そこで横になれば砂かけおばさんが砂をかけに来てくれます。

うっ・・・

結構重いです。

「苦しかったり熱かったら動いてくださいねー、動けば砂が落ちますから」

なるほど~
でも、思っていたほど熱くもなく、心地いい重みに10分ほどしばし身を任せます。

そして、RIOさんには、苦しくない程度に、おばさんが砂をぱらぱらとかけて行ってくれました。

砂遊びは大好きなRIOさんですから、砂の上に横になって、何だかポカポカして、よくわからないながら悪くないといった様子で砂をパラパラしながらおとなしくしていました。

通りかかる人が皆、その様子を見て「カワイイ~!!!」と声を上げて行きます。んー。確かにカワイイだろうね。

カメラ持ち込み禁止と思い込んでタオルだけ持って行ったのですが、砂をかけてくれるおばさんが「カメラは??持ってこなかったの??」と。持って行っていいならそう言ってよ~悲しいこの2歳児が浴衣着ておとなしく砂に蒸されている写真、撮りたかったよ~悲しい

と言うわけで、外で撮ったこんな写真だけ。
砂蒸し
砂浜から湯気が出てるでしょ

そうそう、砂楽の3階にある食事処でラーメンやご当地グルメの温たまらん豚丼頂きましたが、どちらも美味しかったです~♪

鹿児島中央に戻ると、微妙な時間。
思い切って かごしま水族館 に行ってきました。
観光用の循環バス「かごしまシティビュー」というのが市内の主な観光地をまわっているのでそれを利用しました。
イルカのショーは終わっていましたが、ちょっとだけトレーニングでジャンプしているのとか見られたので、結構それは楽しめたみたい。一番楽しんでいたのは、貝殻がいーっぱい入った箱をジャラジャラ触るコーナーで、そこでは多分放っておけば1時間でも2時間でもジャラジャラやっていたと思いますが…

すっかり夜も更け、ドルフィンポートで夕食を。
地元の魚などの定食も頂ける“みなと食堂”という食堂兼居酒屋風のところで頂きましたが、とっても美味しかった!

帰りは、ちょっと頑張って市役所まで歩けば、ホテル近くまで一本で行くバスがあるようなので歩いたら、思いもよらず素敵なライトアップに出会えました。
鹿児島夜景
奥に見えるのが市役所。雰囲気あります。
頑張って歩いたご褒美だわ~拍手

そしてバス停の横に気になるお店発見。
fukure
FUKU+RE
鹿児島の郷土菓子に“ふくれ菓子”という蒸しパンの様なものがあるとは知っていたのですが、どうやらそれを御洒落にアレンジしたもののよう・・・
気になるけど、もう遅いし、バスの時間もあるので中には入れませんでしたしょんぼり

ホテルに帰ってお風呂から上がるとお嬢さんはお休み。
お子さま
あぁ…これが一番人間の幸せというものでしょうか…

明日はとうとう最終日。桜島へ行きます。

若女将 和子 | 旅行 | - | - |

鹿児島の旅(1日目・霧島神宮)
九州にいる間に是非行ってみたかったところ、鹿児島へ行ってきました!
行った先の便を考えると車の方が楽ではあるのですが、JR九州の新幹線つばめ(800系)に乗りたかったので、大変を覚悟の上、新調した山用ザックにみんなの着替えやRIOさんのオムツを入れて、いざ出発!!!

つばめに乗り込むと…あ゛ー。真ん中の肘掛が固定でテーブルが格納されている式なので、肘掛を上げてRIOさんと3人並んで座ったりはできないのねー。。。
つばめ
あー結構つらい。
しかもつばめは九州内各停ですからね。。。
すだれ風になった日よけも、雰囲気はいいけど隙間から日差しが差し込んできて眩しいし。。。
そうは言いつつ、朝ご飯のサンドイッチを食べたりしながら何とか2時間ほど我慢出来ましたー。鹿児島中央駅に到着ー。

鹿児島中央駅で山ザックをコインロッカーに預け、アミュプラザで昼食を購入。おにぎりと、スーパーで売っていた1g1円のお惣菜を色々詰合せました!(これすごくいろんな種類があって安くておいしかったです!!おススメ!)

駅前の広場でRIOさんの運動不足解消をはかったりしつつ時間調整をしたら今度は霧島神宮へ向かう“特急きりしま”に乗りまーす!
こちらは特に期待していなかったのですが、ガンメタリックの車両に入ると中は原色の世界!!特にびっくりしたのが電話室。今まで電話室なんて意識したことなかったけど、この787系きりしまの電話室はシリンダーのガラス張りで壁は光沢のあるグリーンで塗られている!!思わず記念撮影してしまいました。。

霧島神宮駅から霧島神宮へ向かうバスまで待ち時間があったのでどうしようかと思っていたところバス乗り場の向かいに足湯発見!!早速浸かることにしました~今回の旅ではこの後にもいろんなところで足湯に出会い、乗り換え待ちに大いに利用させていただきました♪

霧島神宮は意外と普通だなーっと思ったのもつかの間、朱塗りの鳥居のずーっと奥に社殿が見える様子には確かにパワースポットと呼ばれるだけの何かを感じる…
霧島神宮

帰りは783系きりしま。
こちらの方が787系より古そうですが、シートはカラフルで楽しい!
鹿児島中央駅に着くと、ちょうど783系と787系が並んでいました。
きりしま

鹿児島中央から今回のお宿“マリンパレスかごしま”までは路線バスで。
錦江湾&桜島の眺望が良くて、和室で、大浴場があって…という選択肢と値段の兼ね合いでここにしました。
鹿児島県市町村職員共済組合の保養施設のようですが、えらいもん作っちまったなぁという感じ、閑散としてましたが、経営大丈夫なんでしょうか??
でも、利用させてもらう分には快適でしたよ~
8階にあるレストランで夕食を頂きましたが、ひと通りの名物は頂けるし(思いもよらずはまったのはごぼうの唐揚げ、鹿児島の居酒屋では割と定番メニューみたい)、安くて美味しかったし、2階のレストランでの朝食ビュッフェもよかったです。
アクセスは不便ですが、眺望もよかったしおススメですよぉ~

さあ明日は念願の指宿!砂蒸し風呂に行くよぉ♪

若女将 和子 | 旅行 | - | - |

RIOさん2歳のクリスマス
2歳のクリスマスごちそうは何にしようかな~…
2011年、1歳の時はRIOさん部屋にかけていたchick+chickさんのカレンダーのクリスマス
ニコちゃんカレンダークリスマス
を真似してピッツァ(1歳でまだピッツァ生地は噛めないかと思い、森永のパンケーキミックスで作るピッツァを。)、ハニーローストチキン、ポテトサラダ、シチュー、それにピンクのブッシュドノエルを作ったのですが、今年もまたカレンダーメニューで行くことにしました。

私の時短と、RIOさんの暇つぶし、お遊び、初めてのお料理を兼ねて、ピッツァ生地に具を載せる作業をRIOさんと父さんにお願いしてみました♪
ピッツァづくり
予想以上に楽しそう、生き生きした表情で、ちょっとは朝ご飯用に残しておいてほしかったのに大きなブロッコリーもたくさん載せてくれちゃいました汗
載せたはいいが、私の段取りが間に合わず、なかなか“焼き”の作業に移れず、RIOさん「タベルーーーー」とお怒りでしたが何とかなだめて他の作業を続行…

だいぶお待たせしてできましたー
クリスマスディナー
去年と同じ、ハニーローストチキンとポテトサラダ、それにクラムチャウダーとRIOさんたちが具を載せてくれたピッツァです拍手

ピッツァ生地は今年はナポリ風の生地のレシピを探して手作り。でもちょっと固くなりすぎたなー。要改善。

今年のケーキはカレンダーと違いますが、RIOさんのリクエストでイチゴのケーキ。自分で焼くとなかなかふんわりいかないのでcuocaのスポンジを購入して、デコレーションだけしました。クリームは水切りヨーグルトと生クリーム半々でヘルシー!このクリームだとたっぷり食べてももたれませんグッド
イチゴは“さがほのか”。この辺りではあまおうとさがほのか、紅ほっぺが売られていますが、さがほのかがダントツに甘くてとっても香りがいいんです♪市販のケーキのイチゴってクリームつけないととても食べられない味だったりしますが、美味しいイチゴで作ったケーキはとっても贅沢ですラブ

いつもは麦茶と牛乳、たまーにみかんジュースのRIOさんですが、クリスマスくらい特別感を出してあげよかと思い、シャンメリー買ってみたけど“シュワワワー”にびっくりしてお口からダァーーーーーと出てきてしまいました。まだいいね、欲しいと言い出すまでは無理に飲ませることは無いわ。
それにしてもこのシャンメリー、変なイチゴ味がついててちょっとオエでした…
来年はやめましょうね。

そいえば、いつもは好きなもの(お肉だったり、さつまいもだったり、おからだったり)を先にバクバクバクーと食べてしまうRIOさんですが、この日のディナーは珍しくまんべんなく食べていたわ。きっとどれも大好きな味だったのね♪

若女将 和子 | 料理 | - | - |

久留米・石橋美術館
久留米と言えばブリヂストンの本拠地ですので、石橋文化センターなんてものがあり、創業者・石橋正二郎が集めた美術品を集めた石橋美術館があります。この辺りではバラ園も有名ですし、一度は行ってみたかったんですよねー。

たまたま情報誌で応募したら展覧会のチケットが当たったので行ってみました。

何度も前は通ったことあったんですが、予想以上に広々していて、ステキな公園になっています。
石橋文化センター
噴水を取り囲むようにバラ園があり、池や庭園、図書館やホールなども備えた一大文化ゾーンを成しています。

まずは園内の〝楽水亭”にて昼食。
申し訳程度にある食事処かとおもいきや、池にしつらえた滝を大きな窓から真正面に望みながら食事が出来、メニューも客層(おばさま中心??)に合った上品且つやりすぎてない、ふつうのお値段で頂けるのもうれしい良いお店でした。
そぼろご飯ランチ(850円)を頂きましたが、そぼろご飯にミニうどん、小鉢もちゃんと美味しい煮物とおひたし、それにコーヒーとジェラートがついてました。

楽水亭内のギャラリーショップも女性が喜びそうなお洒落な雑貨のほか、久留米の土産物や手工芸品なども置いてあり、かなり楽しめました。

雨に打たれながらいよいよ絵を見に…と思ったら、美術館へ向かう階段で「13:00~別館でコンサートをやりますのでぜひ見に行ってくださいー」と言われ、もう少しバシャバシャ歩いて別館へ。
ほどなくフルートとピアノのコンサートが始まりました。
どうやらお二人とも地元のカワイ音楽教室の先生のようです。
あー生で音楽を聴くとどうしてこんなにじんと来るんでしょう…
でも、そんなのもつかの間、音楽が終わり、演奏するお姉さんの自己紹介などトークが始まるとRIOさん太い声で何だかんだと話し出し、静かにしてねと何度も言っているうちに泣き出す始末、あーTHE ENDショック
やっぱ静かにしてろと言うのはキミにはまだ早いか。

外に出て「デテイカナイー!!!」とギャン泣きするも、そんな人を連れて行けるわけもなく、何とかなだめて美術館へ。

今やっているのは8人の作家たち(~2012年12月27日)という展示会で、石橋コレクションの中心を成す古賀春江、安井曾太郎、藤田嗣治、岡田三郎助、藤島武二、青木繁、坂本繁二郎+ブリヂストン美術館からヘンリー・ムアの彫刻も見られるものです。
古賀春江(女性じゃないのですね!!)の“素朴な月夜”などは「バナナー!ネコチャン!フクロウサン、ホーホー」「オツキサマー」などRIOさんと観るのにピッタリな絵で楽しめました。
その他では安井曾太郎の文芸春秋の表紙絵の原画がその描かれた背景と言うか安井のコメント付きで見られたのが楽しかったです。悪く言えば結構いい加減に題材決めてんだなーと思ったり、でもそれはそれなりに画家だからインスピレーションですぐ描けちゃうのかと思いきや、案外背景の色を何度も替えたり試行錯誤しつつ描いたんだなとか…

雨の日だったのでまだまだ広い園内遊びきれなかったし、また是非行きたい、ステキな場所を見つけました。。。

若女将 和子 | アート | - | - |

ノロリンチョでドロリンチョ
昨日の大学病院では変なもんもらってこないように親子でマスクしていったんですけどねぇ~…その後の薬局でもらっちまったか、それとも日曜日に出かけたときにもらったのが潜伏していたのか…
どうやら私、ノロリンチョにやられたようで、昨晩は入浴後何だかムカムカ、そのうち耐えられなくなり、大変なゲリピーに襲われました冷や汗

ウイルスは3週間くらい生き続けるというし、乾燥した飛沫を吸い込んでもうつるというし、アルコールでも死なないというし、とにかく手洗いらしいのでトイレをお掃除し、除菌ハンドソープでの手洗いをマメにし、パジャマも洗濯し…

昨晩出し切ったのか?今朝は案外平気でしたが、「キョウドコイクノ」とRIOさんに問われると遊びに行くのはいささか不安で、そうこうしているうちにちょっとしんどくなってきたし、そうこうしているうちにミサイルは発射されるし、やっぱ保育園遊びに行くのは諦めようねーてな具合で近所のスーパーだけにしたのです。

最近買い物に行くとみかんとリンゴの試食をするのが自分の“オシゴト”だと思い込んでいるRIOさん、帰りに申し訳程度に置いてある花の苗を見るのも日課になってしまい、毎回帰れずに困るので、ベランダ農園も元気がないことだし花の苗を買って帰ることにしました。
ナデシコ2つとオタフクナンテン。

葉っぱを拾ったり、石ころを拾ったり、植え込みで土をいじったり道草ばかり食うRIOさんを「帰ってお花を植えよう」と釣り、狭いベランダで二人でお花の植え替えをしました♪
ビオラが植わっていたはずのところ、もう出てくる気配もないので掘り起こしてそこにナデシコを入れます~

「リオチャンモスルー」
ほりほりほりほり

「じゃあここにお花を植えてー、土をかけてねー」
ぱらぱらぱらーーーー

「赤い木(オタフクナンテン)はどうしようか…」
うちにある植木鉢の空きスペースに、うちにある古土だけで済まそうとしているので結構大変です。
「この草を抜いて、こっちの植木鉢に移そうか、じゃあ石を入れてー」
ぱらぱらー
「土を入れてー」
ぱらぱらぱらー
「草を…ごめんねーこっちに…土をかぶせてー、じゃあこっちに赤い木を植えるから残ってる土をかけてねー」
ぱらぱらぱらぱらーーーーー

てな具合で
ドロリンチョ
あんまりステキではないけど、一応できました。
ナデシコはなんやかんやしている間に一つ花が取れてしまいましたが…

今さら気づいたけど、土いじりも石ころもお花も好きなRIOさんだから、ここで植木鉢いじっていられたら楽しめるのねー。

終わったらじょうろで水やりもしてくれたし(加減はできなくて困りますが)

出掛けられない時もここで遊べばよいのだと気付いた、久々ガーデニングでございました。

若女将 和子 | フラワー・ガーデニング | - | - |

TOPへ
PROFILE CALENDER
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< December 2012 >>
ABOUT SITE REPORT ENTRIES COMMENTS CETEGORIES BACK NUNBER
ABOUT SITE INFO RECOMMEND ITEM
焼くだけのお菓子 (Home made club)
焼くだけのお菓子 (Home made club)

簡単で失敗が少ないレシピが多いので、初心者にもおすすめです!特にクリスマスフルーツケーキ、紅茶のケーキは何回も作っています♪
RECOMMEND ITEM
Pure Color ビーズ・ジュエリー―天然石でつくる8つのエレガントな色世界
Pure Color ビーズ・ジュエリー―天然石でつくる8つのエレガントな色世界

個性的でとってもお洒落なビーズアクセサリーの作り方が紹介されているだけでなく、巻末に基本的なパーツの使い方も載っているので初心者にもおススメです!
RECOMMEND ITEM
あかりのレシピ―暮らしに手づくりのあかりを
あかりのレシピ―暮らしに手づくりのあかりを

和紙あかりの基本的な作り方が道具から載っています。
RECOMMEND ITEM
あかりのレシピ〈2〉いろんな素材であかりづくり
あかりのレシピ〈2〉いろんな素材であかりづくり

車など、いろんな形の和紙あかりが、生徒さんの作品も含めて載っていたり、スタンドタイプ、ペンダントタイプなど照明器具の形も色々載っているので、作り方を組み合わせれば自分の好きな照明が作れると思います。布やビーズで作る照明なども載ってます。
RECOMMEND ITEM
定番おすしと飾り寿司―料理ならおまかせ (特選実用ブックス)
定番おすしと飾り寿司―料理ならおまかせ (特選実用ブックス)

酢めしの作り方から、飾り巻きも説明が丁寧にされているので、初めてでも上手に出来ました。子どもが大好きな動物やキャラクター、車の飾り巻きなども作り方が載っているので、次はこんな飾り巻き作りたいな~と思わせる一冊です。
FAVORITE LINKS MOBILE CODE