4月16日です。
予報通り雪が降ってきました

那須に越してくる前、スキー好きの主人からは「寒いばっかりで全然雪が降らないところなんだよ」と聞かされて来たのに、今年の雪の多さにまるでだまされた状態です。主人自身も「こんなはずでは…

」って感じですが。でも都会育ちの私たちには少々の雪はウレシイのです。
それにしても、この辺り、雪が少ないと言うのは本当なんだなと実感するのが、雪が降ると途端にジモティの運転が下手になること。
スキーで通い慣れた長野県などでは雪が降ってもビュンビュンみんな走ってますよね、この辺りではみんなノロノロなので、かえってスキー行きまくっている私たちの方が慣れているくらいの感じです。もしかすると冬用タイヤを履いていない人も結構いるのかも…雪は少なくても凍結は多いから冬用タイヤは履きましょうねー!
さて、今日ご紹介するのは那須高原にある讃岐うどんのお店、"うどん匠人 岡本"です。寝込んでいる時につるっつるのうどんが食べたくて、携帯で食べログを見まくって見つけたお店です。
今まで携帯のパケット通信ってメール、NAVITIME、渋滞情報くらいしか殆ど使っていなかったので、たいてい使っても料金は大してかからないと思っていたのですが、大間違い!写真など画像が入ると途端に料金上がるんですね

体調悪くてずっと布団の中で携帯いじっていたらあまりに急激に利用料が増えた為ドコモから警告が来てしまいました

みなさん気をつけてくださいね…
話それましたね、岡本のお店は別荘など建ち並ぶ道にひっそり…

看板はありますが、うどん屋と言うよりは古民家を使ったカフェ風の外観。
カウンターの席に座るとなんともおとぼけな鳥さんのオブジェが歓迎してくれているようです。
とりあえず私はお勧めの"自家製豆腐と舞茸天のぶっかけうどん950円"を。

まるでサラダみたいですねぇ〜
ここにつゆをかけて頂きますが、割と細めのつるっつるのうどんは正に食べたかったうどんそのもので感激!!オリーブオイルがかけてあるプリーツレタスともフシギと合います。ボリュームは少なめに見えますが、自家製豆腐がまったりと濃厚で、気がついたらお腹いっぱいでした!
主人は"鴨汁つけうどん"に。

鴨、ねぎ、きのこが入った汁にうどんをつけていただきます。
汁は結構濃厚で体調優れぬ私にはちとヘビーでしたが、付け合わせにも鴨のグリルがついていて、これが美味しかった
天ぷら盛り合わせも頼んでしまいました。

こちらは春菊、茄子、舞茸天にサツマイモやカボチャ、にんじん、ごぼうなどが彩り豊かなかき揚げ。特にかき揚げが素材の甘みなど感じられて美味しかったです!
ここはマイ箸を持参するとほんの気持ちですが、割引してくれるんですよ。
わずかながらエコに貢献できたかなって思えるのと、ちょっと得した気分と、外食なのに何故かいつもの箸って言うフシギ感が味わえるのでお勧めです
それにしても食べた後、半日くらいウェップ

舞茸の香りが…
私、体調悪いせいかな…と思っていたら主人が「舞茸天は丸一日はゲップ出るよ」と平然と言うではありませんか。
ご存知でしたか???でも、確かに、舞茸じゃない天ぷらの日は別にゲップ出ません。
彼は中学の頃、どこかで舞茸の天ぷらに出会ってからお義母さんに「これから天ぷらの時は舞茸も入れて!」とおねだりした為、お義母さん頑張って毎回舞茸を揚げてくれたらしく、そのうち、舞茸天→ゲップの法則を見出したんだとか。っていうかどんだけ食べたんやあんたって気もしますが…
でもあれだけ舞茸臭を体から排出しようとするって言うことは、実は舞茸のガスって体に良くないのでは???毒キノコまではいかないけど…そんな気がしてしまいます。しばらくは舞茸恐怖です。
あ、ところで、ここのご主人、讃岐うどんに目覚める前は東京や那須のホテルでシェフをされていたとのことで、うどん屋ながらスイーツも評判のようです。今はお昼は頂けない様なので、また改めて、デザートも頂きに行きたいなぁ